2009年04月01日

生ゴミ処理機を買った

ほぼ1ヶ月前、生ゴミ処理機を買った。
ダンナ君が急に言い出したのだ。

今現在、一般的な家電量販店でゴミ処理機を買おうとすると、
●乾燥式生ゴミ処理機
 パナソニック リサイクラーMS-N53
        リサイクラーMS-N23
 日立     キッチンマジック ECO-V30

●高温バイオ式
 日立     キッチンマジック BGD-V18

……を見かける。
ほかにもいくつあるけれど、店によって見かける機種と見かけない機種、屋外専用のものがあるので、屋内外兼用で比較的どこでも見かける機種だとパナソニック(ナショナル)と日立である。

さて、どれを買おうかといろいろ悩んでみた。

ダンナ君は、高温バイオ式が気に入っていた。
バイオ式というのは土のようなバイオ基材をあらかじめ入れて、それと生ゴミを混ぜ、微生物の力で分解する方式だ。
高温バイオ式はただ混ぜるだけでなくて高温をかけて、分解速度を速めている。
処理したものは(一定期間熟成させれば)ガーデニングの肥料として使える……というのが、ダンナ君のツボにヒットしたようだ。

だが、実際使用するのは私。
いろいろネットで調べ、店頭で実物を前に唸っていた。

そして実際買ったのは日立のECO-V30。

まず、乾燥式か高温バイオ式か。

バイオ式は、電気代が安いというのが一つのメリットらしいのだが、高温バイオ式は「高温」の分電気代がかかる。
比べてみると乾燥式と大きく差があるわけではない。

また、我が家は集合住宅で、家庭菜園などやっていない。よって植物の肥料にできるといっても、使わない。

また、バイオ式は、分解したゴミが溜まれば捨てるけれど、ある程度は残して新たな基材とする。つまりいつも機械の中にはなにがしかの残留物が残るわけだ。
ネットで見た使用記録では、寒い時期など処理中の生ゴミから出た水蒸気によって、基材が処理機の内部にこびりつき、ふたを開けたときにこぼれることがあるという。
また長期間動かさないと基材が固まって、交換する必要もあるのだとか。

我が家は室内置きになるので、いざとなれば丸ごと洗ってさっぱりできるものが好ましいし、ふたを開いた時に基材が固まっていたりこぼれるのもいやだ。

そこで、乾燥式をチョイス。

パナソニック(※私が選んだときはナショナル名義だった)か日立か。
パナソニックは容量別に2タイプある。
我が家は2人だから小さい方でもいいんだけど、小さいから半額だというわけではなく、容量の差ほど値段に差があるわけではないので、大きい方を視野に入れた。

デザインから言うと、パナソニックの方がスマートだ。
日立はちょっと野暮ったい。

処理能力や電気代、音、臭いなどは大きく差はないようす。
ちょっとずつ違うけれど、使う環境や人数によって変化するだろうから、これも互角と見て良いだろう。

日立を選んだ理由は、手入れのしやすさと内部の広さ。

どちらの機種もふたを開けるとふたの裏にメッシュ状のガードがあって、ときどきはそれをはずして手入れする必要がある。
ここで差が出る。
日立のは、比較的細かいメッシュで、それをはずすとその奥は平らで、手入れの際にはさっと拭けばよい。
パナソニックのは、メッシュ部分がかなり目が荒く、ここにゴミが引っかかる場合があるという感想があった。これをはずすと換気扇のようなファンが付いている。ゴミが引っかかりやすいガードの奥がこれでは、手入れの際にこのファンをいちいち拭かなくてはならない。

内部の広さというのは、入り口の直径のこと。
パナソニックのはすっきりスタイリッシュなだけに入り口がやや狭め。日立は野暮ったさと引き替えに入り口が20センチ以上あり、三角コーナーを丸ごと突っ込んで生ゴミを投入できる。使いやすさから言えばこちらの方が便利。

……というわけで、日立を選んだ。

以下は実際使ってみた感想。

まず、これは問題だと思ったのは置き場所。
日立の機種に問題があるのではなくて、生ゴミ処理機を買う際、これは考えておかなければならないと思ったポイントだ。

というのは生ゴミ処理機はアース線をつながなくてはならなかった。
アース線付きのコンセントは一家の中でもそんなに多くはないだろう。

そこで、これから生ゴミ処理機を買おうという場合は、床置き面積の見本を作り、置こうとする場所を検討すると同時にアース線の場所もチェックした方が良い。
おかげで我が家では第一希望の場所には設置できなかった。

次に臭い。
パナソニックも日立も、それぞれ方式は違うが悪臭をほぼカットする能力をうたっている。
これに嘘はないけれど、あえて言うなら「悪臭ほぼカット」であるということ。
悪臭をほぼカットは、無臭という意味ではない。
ある程度臭いはするけれど、それは悪臭(腐敗臭)ではないということだ。

これについてはパナソニックと日立を使い比べたわけではないので、日立のみの感想だが、処理していないときは臭いはしない。
処理中とふたを開けたときにある程度臭いがする。
その臭いは……香ばしい系の……たとえて言うなら野菜炒めの濃い臭い?
入れているのはたいてい野菜くずなので、それを高温で乾燥させれば野菜炒めと同じ状態になるわけで、この臭いには納得できる。
腐敗臭ではないし、悪臭でもないと思う。

ふたを開けた時にも同じような臭いがする。
これは、気にならない人は「あ、処理中だな」と思うていどだろうが、何であれ臭いは嫌だという人は気にするだろう。
我が家の場合は前者は私、後者はダンナ君だ。
ダンナ君が気にするせいで、休日や夕食後のゴミ投入は気を遣う。ちょっとは無視して頂きたい。

魚を食べて骨を入れたときには、ちょっと生臭ささが加わったような気がしたが、2日ほどでもとの臭いに戻った。
ちょっと痛んでしまったショウガをひとかたまり(ある程度小さく刻んで)入れたときは、ショウガの臭いが加わって、これはいいかもと思ってしまった。
このように、入れる生ゴミによって臭いは変化するが、数日すると完全に乾燥してしまうのか元に戻る。

つまり、悪臭はしないが無臭ではなくて臭いはする。
臭いについては個人差があって気になる人もならない人もいるが、換気扇など換気ができるところに置く方がよい。

また、高温乾燥なので機械が熱を持つし、後部から熱風が出る。
小さな子供がいる場合は注意が必要で、食後人がいる場所の近くに置くと臭いとともに熱風も気になると思われる。
パンフレットなどでは台所の片隅に置いて、気軽にゴミ投入♪というシチュエーションを写しているが、臭いと熱風があることを考慮して置き場所を探した方がよさそう。(すでに書いたようにアース線も考慮してください)

我が家の生ゴミ量は、一日に三角コーナー(やや小さめ)1杯弱。
使い始めの一日二日は、量が少ないためか生ゴミがそのまま乾燥しただけで細かくならなかったが、量が溜まってくると内部で回転する羽根によって粉砕され、細かくなってかさが減っていった。

宣伝文句は「ゴミ捨てが月に一回に」とのことで、我が家のゴミの量では一ヶ月は余裕。一ヶ月半でも楽勝、2ヶ月くらいいけてしまえそうな勢いだが、一ヶ月くらい経って内部の半分強まで乾燥ゴミが溜まってきたあたりで、ゴミの粉砕状況に変化が出た。

内部では底の方で羽根が回転している。乾燥ゴミの量が溜まると、軽いゴミなどは上部でもごもご動いているだけで羽根に触れなくなってしまい、たとえば卵の殻などが最初は順調に粉々になっていたのに、ゴミが半分くらい溜まってくると次の日もその次の日も原型をとどめていた。
そのため、まだ容量的には余裕だったが一ヶ月でゴミを捨てた。

一ヶ月分あるのにミニサイズのゴミ袋に余裕で入る。
なるほどゴミの容量削減には効果ありだ。

捨てる際は、内部がバケツ状に取り外せるので、取り外して外に出し、まずレジ袋かゴミ袋を口にすっぽりかぶせ、あらよっと一気にひっくり返せばきれいにゴミが捨てられる。 

何度か内部を掃除したが、ふたの裏がフラットで、さっと乾拭きすればよい日立はやはり良かった。手入れが楽。

気になるのは、機内の排気吸入口のあたりにヤニのようなものが付いて黒っぽくなっていくこと。ここから排気を吸い込み、悪臭の除去をしているのだろうが、これだけやにっぽいようなものが吸い込まれると、内部がつまったりしないだろうか?
取り外して掃除できるようでもないので、やや心配。

また、生ゴミを捨てる回数は大きく減るが、それ以外にもゴミは出るので、「燃やせるゴミ」を捨てる回数は一ヶ月に一回にはならない。(当たり前)

気をつけたいのは、袋物を開けたりした時に出る小さなビニール・プラスチックゴミを、うっかり三角コーナーに入れてしまわないようにすること。
また、我が家では毎朝納豆を食べるが、納豆の上に被さっている薄いビーニールも要注意。
そのビニールやたれが入っているビニールはもちろん生ゴミ処理機には入れられないが、納豆のねばねばやたれがついたビニール類は燃やせるゴミとして捨てることになる。ところが燃やせるゴミを捨てる回数は大きく減るわけで、これら「生ゴミ処理機には入れられないけれど早く捨てたいゴミ」を捨てるタイミングが……。

これからどんどん温かくなって生ゴミ処理がどうなるか。
今のところ一日一回動かしているが、夏場は……?
使い勝手に変化が出たら、またレポートしてみます。
posted by あーすびーと at 09:51| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

くちこみブログ集(ライフ): 生ゴミ処理機 by Good↑or Bad↓
Excerpt: 「生ゴミ処理機」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。..
Weblog: くちこみブログ集(ライフ)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓
Tracked: 2009-04-13 07:19

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。